インボイス制度
2023-09-12
インボイス登録をしていないタクシーの仕入税額控除の取り扱い!?
従業員等が インボイス登録をしていない個人タクシーの領収書を 会社との間で精算した場合、 原則では 消費税分を仕入税額控除できません。 しかし、 しばらくは経過措置があるため、 仕入税額相当額の一定割合を控除できます。 […]2023-09-05
水道、電気、ガスなどの公共料金に関するインボイス対応!?
水道、電気、ガスなどの公共料金は クレジットカードで決済しているので インボイスは必要ないと思っている方も いらっしゃいますが、 これらの経費についても インボイスは必要です。 本日は それぞれの公共料金は 何をインボイ […]2023-08-29
返還されない保証金・返還される保証金のインボイス対応!?
オフィス等の不動産賃貸において、 契約時に 賃料の数か月分の保証金を 支払うことがあります。 契約終了後も 借主に返還されない 保証金の額が設定されることがありますが、 実務上、 返還されない保証金に係る領収書等は 契約 […]2023-08-22
高速道路料金のインボイスはどうなるの!?
消費税のインボイス制度では、 3万円未満の少額取引についても 原則、 仕入税額控除を受けるためには インボイスの交付を受け保存する必要があります。 特に、 高速道路のETC料金の インボイスの交付・保存対応に 関心が集ま […]2023-07-25
10月1日までにインボイスの登録通知を受け取っていない事業者からの請求書の取り扱い!?
国税庁は、 4月28日に インボイス発行事業者の 登録通知時期の目安を公表しました。 これまで、 登録申請をしてから 登録通知を受けるまでの期間は、 e-Tax提出では約3週間、 書面提出では約2か月となっていました。 […]2023-06-28
インボイス導入時に使える補助金
1、インボイス制度に対応する時に利用できる補助金 インボイス制度に対応するために必要な会計ソフトや受発注システム、決済ソフトといったシステム、それらを使用するパソコンやタブレットといった端末、レジなどを購入することを検討 […]2023-06-27
インボイス半年前のチェックリスト!?
令和5年10月1日からの インボイス制度開始まであと半年を切りました。 今回はインボイス制度の総復習として 現時点で確認していただきたい 事項をまとめてみました。 Ⅰ 登録要否に関連するチェック項目 □登録を受けた場合に […]2023-06-20
インボイス発行事業者の登録は死亡後4か月で失効に注意!?
令和5年10月1日以後に インボイス発行事業者である 個人事業主が死亡し、 免税事業者である相続人が 相続にによって被相続人の事業を 承継した場合、 インボイス発行事業者として 事業を継続するためには 相続開始後 速やか […]2023-06-15
インボイス制度とは?インボイス制度後に起こる3つのこと
「インボイス制度って結局なに?」 国税庁は、『インボイス制度とは、令和5年10月1日からはじまる複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式のこと』と言っています。 正式名称は「適格請求書等保存方式」です。 そして、次の […]2023-06-13